2014年12月31日水曜日

2014年にできたこと。

大晦日です。
もうすぐ2014年も終わりですね。
今年もいろいろありましたが、反省することなく、達成したことだけを気分よく振り返りたいと思います。

今年できたこと。
まずは、『忘れてはならないこと 東日本大震災ボランティア活動報告書Vol.2』(亜細亜大学経営学部)の出版(5月)です。
この本は、2011年9月に発行した『東日本大震災ボランティア活動報告書Vol.1』の続編です(※紙の本は品切れ・重版未定です。電子書籍はこちらから)。
本書は、亜細亜大学経営学部の学生が主体となり、大学、地域の方と協同して、宮城県でボランティア活動を行ったレポート集です。学生たち自身の言葉で、東北への思いが書かれています。

次に、9月初旬に出版したのが、『はじめてのワイン法』(蛯原健介・著)です。
出版を控えた7月下旬に、議員立法で「ワイン法」の制定を目指す”というニュースが新聞等で報じられ、ちょっとびっくりしました。
本書の出版記念パーティーや、フード&ワインジャーナリストの鹿取みゆきさんが企画・コーディネートした蛯原健介先生のセミナー『ワイン市場と法律の役割を考える〜なぜ造り手はワイン法を必要としたのか〜』の懇親会などでも、参加者がそれぞれの意見を述べ、熱い議論が交わされていました。
ワイン法については、『日本ワインガイド』の著者である鹿取みゆきさんが講演した「ワイン法を考える 日本ワインの発展のために必要な法制度は何か?」というシンポジウムも開催されました(日本ワイン造り手の会・主催)。
今後の日本ワインにとって、とても重要なことなので、来年も注目していきたいと考えています。

それから、個人的に念願だったWEBの連載サイト「WEBなないろ」をたちあげることができました。
個性派揃いの著者陣が、犬、サバ、日本ワイン、富山、入浴など、さまざまなテーマで連載しています。
おかげさまで、順調にアクセス数が増えてきており、2015年にはこの連載をベースにした書籍が数冊誕生する予定です。

虹有社は、2016年6月に設立60周年を迎えます。
2014年は、ホップ・ステップ・ジャンプの「ホップ」の年として、十分に準備ができたと感じています。
2015年は、さらなる飛躍を…、とも思いますが、気負わず、マイペースで、華麗なステップを踏めればと思っています。

本年中はありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
では、よいお年をお迎えくださいm(_ _)m
(S)



2014年12月4日木曜日

日本ワイン造り手の会主催のシンポジウムに行って来ました

東大はイチョウが黄葉まっさかり
2014年11月27日、東京大学弥生講堂アネックスで開催されました「日本ワイン造り手の会」主催のシンポジウムに行って来ました!

 タイトルは「ワイン法を考える 日本ワインの発展のために必要な法制度は何か?」。

今年の8月8日の毎日新聞の紙上に、「自国ワインの品質を政府が保証する新法『ワイン法』(仮称)の制定に向けた準備が自民党内で進んでいる。……」という記事が掲載され、日本のワイン法についての議論が盛んになって以来、誰もが思っていた(と思われる)、
「実際、造り手さんたちはどう考えているの?」
 という疑問についての答えを聞ける、たいへん貴重な時間でした。

鹿取みゆきさん
シンポジウムでは、はじめにフード&ワインジャーナリストで、『日本ワインガイド』の著者である鹿取みゆきさんの講演「日本のワイン造りの現状 〜栽培と醸造の実態を知る」がありました。
 日本のワイン造りは、今どうなっているのか。原料ブドウはいったいどのように日本国内で動いているのかなど、その後の議論のベースとなる、とても興味深い内容でした。

蛯原健介先生
次に『はじめてのワイン法』の著者である明治学院大学教授の蛯原健介先生が、「諸外国におけるワイン法制定の背景と日本の現状」として、ワイン法とはそもそもどういったものか、その歴史的背景や基本的な内容についてお話されました。

日本ワイン造り手の会
会長の酒井一平さん
そして「日本ワイン造り手の会」会長である酒井一平さんが「造り手の会からの提言と要望」を述べられ、続いて「日本ワインの発展のために必要な法制度は何か」という、パネルディスカッションとなりました。

 パネラーは、ブルース・ガットラブさん(北海道・10Rワイナリー)、酒井一平さん(山形県・酒井ワイナリー)、渡辺直樹さん(山梨県・サントリー登美の丘ワイナリー)、蛯原健介先生。ファシリテーターが鹿取みゆきさんでした。

 シンポジウムの詳細につきましては、日本ワインガイド公式ファンページの投稿をぜひご覧ください。

 日本ワインは今、本当に始まりの最中にあることを実感させるシンポジウムでした…! (K)

「日本遊戯史学会」で連珠の研究発表を聞いてきました!

 2014年11月22日、東京・高田馬場にある東京富士大学にて行われた「遊戯史学会」例会(研究報告)にて、公益社団法人 日本連珠社の理事である小林高一氏が発表をされると聞いて、さっそく行って参りました。

研究発表をする小林さん。
現在、連珠の入門書をご執筆いただいております。
来年春に発行予定です。
タイトルは、「連珠(れんじゅ)の歴史—先手必勝への挑戦」。
 「連珠」とは、「『五目並べ』を競技ルール化したもの」(日本連珠社ウェブサイトより)で、ミスをしなければ先手が必ず勝つ「五目並べ」とは違って、先手と後手が公平であるようにルール化されています。そのルールが、どのように考えられてきたかという変遷と、その内容についての研究発表でした。

 連珠は、明治中頃にゲームとして認知されたもので、昭和の初期には、囲碁・将棋よりも新聞での掲載が多かったのだそうです。
 研究発表後の質疑応答であった
「囲碁や将棋と比べて、連珠のおもしろさのポイントというのは何ですか?」
 という質問に対して、その魅力は「スピードとスリル」だと小林さん。
「囲碁はよく『戦争』だといわれ、一部が負けていても、全体で勝敗が決まる。そして将棋は『ケンカ』であると言われます。それに対して、連珠は『真剣勝負』だと言われ、一手ミスをすると、たちどころに勝負が決まる。一手一手の鋭さが違うと思います」

 囲碁と同じような道具を使っても、まったく別のゲームである連珠。勝負が決まるのが早いというのも特徴だと仰います。世界的に人気があることから、いろいろなアプリやPCゲームが出ています。自分は結構、挑戦しているのですが、一向に勝てません。でも小林さん曰く、アプリやPCは強くて6級くらい、なのだそうです。そうなんだ…。…。(K)